
急増している「6月病」に注意しよう!
ゴールデンウィーク明け頃に急増する「5月病」は、広く知られていますよね。 新入社員や新入学の学生など、4月から新しい生活が始まった人は、緊張や不安で張りつめていた気持ちが5月の連休をきっかけにストレスが爆発し、様々な不調 […]
ゴールデンウィーク明け頃に急増する「5月病」は、広く知られていますよね。 新入社員や新入学の学生など、4月から新しい生活が始まった人は、緊張や不安で張りつめていた気持ちが5月の連休をきっかけにストレスが爆発し、様々な不調 […]
私たちの体温は、早朝の最も低い状態からスタートして、夕方ごろに最高値になり、そこから夜にかけて下がり始めます。 自分の平熱が何度か把握している人は多いと思いますが、実は体温は1日の中でも常に変動しているため、測るタイミン […]
1日の疲れをとるには、やっぱりお風呂! 夏には入浴をシャワーで済ませる人も多いと思いますが、ぬるめのお湯に浸かる習慣は、疲労を軽減させるだけでなく、体や心の調子を整えるためにも非常に有効です。 たまには、温 […]
時に命に関わる心臓の病気。 「狭心症」や「心筋梗塞」の通院患者数は、日本国内で年間約80万にものぼると言われています。 心臓の病気と聞くと、胸の痛みが症状として真っ先に挙げられると思いますが、実は必ずしも胸が痛むとは限ら […]
全身の血液は、心臓のポンプ作用によって循環しています。 上半身の血液は比較的容易に心臓へ戻っていきますが、下半身の血液は重力に逆らいながら心臓へ戻されることになります。 そのため、下半身の血流は滞りやすく、心臓のポンプ機 […]
テレワークやリモート会議などの普及によって、イヤホンを日常的に使用することが増えた人も多いようです。 それに伴い、「外耳炎(外耳道炎)」の人が増えてきています。 【外耳炎とは】 耳の入り口(耳介)から、耳の […]
毎日の生活で、ストレスが溜まっていませんか? 長い間、頑張りすぎていませんか? 我慢を強いられることが多い現代社会で、日々のストレスが当たり前になり、自分がストレスを溜め込んでいることにも気付かない人が増えています。 ス […]
毎日よく寝ているはずなのに、疲れがとれない、だるい、頭が重い…。 このような体の不調を慢性的に感じている人は、自律神経が乱れている可能性が高いです。 でも、毎日の忙しい生活の中で、栄養バランスの整った食事を3食しっかり揃 […]
私たちの健康な生活を支える要素の一つである、嗅覚。 鼻の奥にある嗅細胞がニオイの分子をキャッチし、その情報を脳に伝えることで、私たちはあらゆる場面でニオイを感じることができています。 しかし、何らかの理由で […]
【基礎体温の測り方】 基礎体温を測ると、自分の体のリズムが分かり、体の中で何が起きているのかを知る重要な目安となります。 女性ホルモンは約1カ月で変動しているので、排卵や月経、体調の変化の予測にも大いに役立ちます。 実際 […]
「基礎体温」という言葉、一度は耳にしたことがありますよね。 特に女性は妊娠や体調管理等において、この基礎体温を毎日測って記録した経験がある方も多いと思います。 基礎体温は、妊娠を希望する女性が測るものというイメージが強い […]
1日中立ち仕事やデスクワークを頑張った後、特に気になるのが、脚の浮腫みやだるさです。 日中、長時間立ちっぱなしの姿勢を続けたり、反対にデスクワークで脚を動かさないような生活を送ると、どうしても脚の筋肉や関節がこわばり、下 […]
睡眠の質を高めたり、1日の疲れを取り除くのにとても有効なのが、入浴です。 毎日何気なく入っているお風呂の時間を、より健康に良いものにするためには、どのようなことを意識すると効果的なのでしょうか。 また、入浴によってかえっ […]
流行りの腸活におすすめメニューの一つが、わかめとキムチの組み合わせです。 現代の日本人は、海藻を食べる機会が減っていると言われています。 そんな中でも、わかめは比較的馴染みのある海藻ではないでしょうか。 しかし、わかめを […]