スポーツ障害・スポーツ外傷

目次

当院にスポーツ障害・スポーツ外傷で
ご来院される方のお悩み

  • スポーツのプレー中にぶつかってケガをしてしまった

  • スポーツで特定の動きをすると痛みを感じる

  • スポーツでケガをしたときの対処法を知りたい

  • スポーツでケガをしないための予防法を知りたい

スポーツによるケガは大きく2つに分けられます

スポーツで受傷するケガは、大きくスポーツ障害スポーツ外傷の2つに分けられます。

この2つのケガは同じようなものと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それぞれ受傷する理由やケガの特徴が異なります。
ここでは、スポーツ障害とスポーツ外傷それぞれの特徴や種類、症状についてご紹介します。

 

【スポーツ障害について】

スポーツ障害は競技動作により、繰り返し身体に負担がかかることによって生じるケガです。

一度にかかる負担は少なくても、何度も負担が加わると身体に蓄積されて、ケガを引き起こします。

 

スポーツ障害は、主に次に挙げる3つの原因によって発症しやすくなります。

 

 

●オーバーユース:過度な運動をして使いすぎによる身体への負荷

●ミスユース:不適切な身体の動かし方や身体に適していないフォームによる身体への負荷

●ディスユース:事前のストレッチや準備運動が不足していることによる身体への負荷

 

これらの原因によって身体に過剰な負荷がかかり、繰り返しスポーツを続けるとスポーツ障害を発症します。

 

【スポーツ障害の症状】

スポーツ障害には次に挙げる症状があります。

 

●野球肩

野球肩は野球の投球動作やバレーボールやバドミントンなどのスマッシュなど、肩を大きく動かす動作を繰り返すスポーツで生じるスポーツ障害です。
肩関節に過剰な負荷がかかり、肩関節周辺の筋肉や腱、軟骨などが損傷して、肩に痛みが引き起こされます。

 

●野球肘

野球肘は野球をはじめとした繰り返し投球動作をおこなうスポーツによって、肘に負担がかかり発症するスポーツ障害です。
大人に比べて、子どもは骨が完全に成熟していないため、子どもに多く発症します。
痛みが肘の内側に出現する内側型と、外側に出現する外側型に分類されます。

 

●テニス肘

テニス肘はテニスや卓球などのラケットを使用するスポーツによって、前腕の筋肉に負担がかかり発症するスポーツ障害です。
フォアハンドによって障害が発生した場合には肘の内側に痛みが生じ、バックハンドによって障害が発生した場合には外側に痛みが生じます。
一般的なテニス肘は外側に痛みが出るケースが多く、テニス肘の正式名称は「外側上顆炎(そとがわがいそくえん)といわれます。

 

●ゴルフ肘

ゴルフ肘はゴルフのスイングを繰り返しおこなうことによって、前腕や肘の筋肉に負担がかかり発症するスポーツ障害です。
テニス肘と同様に内側と外側に痛みが生じる場合があります。
ゴルフ肘はテニス肘と反対に内側に痛みが出るケースが多く、ゴルフ肘の正式名称は内側上課炎といわれます。

 

●シンスプリント

シンスプリントは長距離を走ったり、硬い地面を走ったりして、下腿の骨である脛骨に負担がかかることによって発症するスポーツ障害です。

マラソンやサッカーなど、長距離を走るスポーツの選手に発症しやすいといわれています。

繰り返しかかる負荷によって脛骨の骨膜が炎症し、下腿の下の方に痛みを感じます。

 

 

 

●インピンジメント症候群

インピンジメント症候群は野球や水泳など、肩を大きく動かす動作を繰り返すスポーツで発症するスポーツ障害です。
腕を挙げる動作で肩関節の筋肉や腱が骨に衝突して、痛みを引き起こします。

 

●オスグッド

オスグッドはジャンプやボールを蹴る動作を繰り返すスポーツで、発症するスポーツ障害です。
ジャンプやボールを蹴る動作のときには、太ももの前にある大腿四頭筋といわれる筋肉が働きます。
大腿四頭筋が繰り返し働くことによって、筋肉が付着している膝の下の骨に負荷がかかり、軟骨部分が剥離して痛みを引き起こします。

 

●ランナー膝

ランナー膝はマラソンやバスケットボールなど長距離を走るスポーツで発症するスポーツ障害です。
腸脛靱帯といわれる太ももの外側にある靭帯が、長距離のランニングによって膝の外側部分にある骨と擦れて、膝の外側に痛みを引き起こします。

 

●TFCC損傷

TFCCは手首の小指側にある靭帯や腱、軟骨などが複合した部位のことです。
テニスや剣道など、首に繰り返し負担のかかるスポーツによって発症します。
繰り返し手首に負担がかかることによって、TFCCが損傷して痛みを引き起こします。

 

●腱鞘炎

腱鞘炎は腱鞘といわれる腱を包み動きをスムーズにしている組織が、腱鞘の内部にある腱と擦れることによって発症するするスポーツ障害です。
テニスや野球などのラケットやバットを握って振る動作をおこなうスポーツで、手首の親指側に発症しやすいといわれています。

 

【スポーツ外傷について】

スポーツ外傷は、スポーツ中の急な動きや衝突などによって発症するケガです。
そのため、スポーツ外傷はスポーツ障害と異なり、ケガをしたときには明確な受傷起点があります。

 

【スポーツ外傷の症状】

スポーツ外傷には次に挙げる症状があります。

 

●捻挫

捻挫は関節に無理な力がかかって、関節周辺の靭帯や腱を損傷した状態です。
スポーツ中に足首を捻ったり、転倒したときに手首を捻ったりして発症します。
捻挫をすると、痛みや腫れなどの症状が現れます。

 

●肉離れ

肉離れは急激に筋肉に強い力がかかって、筋肉が損傷した状態です。
急なダッシュやジャンプの着地など、急激に筋肉に負担がかかることによって発症します。
足の後面にある大腿二頭筋に発症するケースが多いといわれています。

 

●突き指

突き指は指先でボールや物を突くことによって、指に大きな力がかかり、腱や靭帯が損傷した状態です。
指の関節に痛みや腫れが生じて、動かしにくさを覚えます。
ボールを使用するバスケットボールやバレーボールで発症するケースが多いです。

 

●打撲

打撲は転倒や他の選手と身体がぶつかることによって、筋肉や軟部組織が損傷じた状態です。
損傷した部位に痛みや腫れ、炎症などの症状が現れます。
身体がぶつかる機会の多いラグビーやアメフト、打撃をおこなう格闘技などのコンタクトスポーツで発症しやすいです。

 

このようなスポーツ外傷を負ってしまった場合には、まずはRICE処置といわれる応急処置をおこないましょう。
RICE処置に関して、詳しくは後述します。
適切で迅速な応急処置をおこなうことで、ケガの予後が良好になります。

 

【スポーツ障害・外傷はスポーツ選手だけに起こるものではない】

スポーツ障害・外傷は、スポーツを普段からおこなっているスポーツ選手に発生しやすいです。
しかし、普段スポーツをしない主婦身体が成熟しきっていない子ども、体力が低下し始めている中高年などにも発症することがあります。

 

スポーツ障害・外傷は不適切な動きや反応ができないことによって、身体に負担がかかり発症します。
そのため、このような主婦や子ども、中高年の方々がスポーツをするときには、スポーツ障害・外傷は発生しやすいといえるでしょう。

 

スポーツのケガをしてしまったらRICE処置をしましょう

スポーツ障害やスポーツ外傷はスポーツをする方に、幅広く発症する可能性があるケガです。
ケガをしないように注意することは大切ですが、完全に防ぐことはできないでしょう。
もしも、スポーツ障害・外傷を負ってしまったときには、次にご紹介する対処法をおこなってください。

 

【スポーツ障害・外傷をしてしまったら】

スポーツ障害・外傷をしてしまったら、まずはRICE処置をおこないましょう。
RICE処置は次の4つの処置の頭文字をとって、名付けられた応急処置です。

 

●Rest(安静):患部を安静にし、症状の悪化を防ぎます。
●Ice(冷却):アイスバッグや氷水の入ったビニール袋でタオル越しに患部を冷やし、炎症を抑えます。
●Compression(圧迫):患部を包帯やテーピングを用いて適度に圧迫し、腫れを抑えます。
●Elevation(挙上):患部を心臓よりも高い位置へ上げ、血液が溜まることによる腫れを抑えます。

 

応急処置をおこなったら、迅速に医療機関や整骨院・接骨院でケガの状態をみてもらいましょう。
ケガの状態によっては適切な処置が必要となるケースがあります。
自分で判断はせずに、きちんと知識を持った方に判断してもらいましょう。

 

【スポーツ障害・外傷の予防法】

スポーツ障害・外傷は事前に予防することで、ある程度発症するリスクを減らせます。
予防法には、次のようなものがあります。

 

●ウォーミングアップ

スポーツをする前には、十分なウォーミングアップをおこないましょう。
しっかりとウォーミングアップをおこなうことで、筋肉が温まり、柔軟性や働きが向上します。
筋肉の柔軟性や働きが向上することによって、急な動きや外力にも対応できるようになり、ケガを予防できます。

 

●フォームの改善

スポーツ障害は、身体に負荷のかかる不適切な動作を繰り返すことによって発症します。
特に同じ動作を繰り返す競技のフォームは、スポーツ障害の発生原因となる要因です。
身体に負担がかかるフォームをおこなっている場合には、フォームを改善することでスポーツ障害の発生を予防できます。
しかし、自分でフォームが適切か判断することは非常に困難です。
そのため、フォームが気になるときにはスポーツの指導者やトレーナーに確認してもらうと良いでしょう。

 

●無理な動作をおこなわない

ケガは無理な動作をおこなって、身体が許容できる範囲を超えたときに発症します。
スポーツをおこなうときには、ついつい熱中して無理な動作をおこなってしまう気持ちもわかりますが、無理な動作はおこなわないようにしましょう。

無理な動作をおこなわないためには、自身の能力を把握していることが大切です。
自身ができる動作とできない動作をきちんと判断できるようにしましょう。

ツバキ整骨院【スポーツ障害・スポーツ外傷】アプローチ方法

スポーツによって起こるケガは、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに分けることが出来ます。

まず、スポーツ外傷とは『足を捻った、その後に足が腫れてきた』というように、明らかな原因があるケガを言います。

これに対し、スポーツ障害とは『ジョギングを趣味としている人が、5キロ走ると必ず同じ場所が痛くなる』といったように、一定の場所が痛んだり故障が起きたりしたものを言い、使いすぎによって起こることが多いです。

症状別では主に以下のように分類できます。

 

●スポーツ外傷:1回の衝撃で起こるもの

例)足首の捻挫、肩の脱臼、骨折、大腿の肉離れ、打撲etc・・・


●スポーツ障害:繰り返しストレスが加わって起こるもの

例)下腿の疲労骨折、アキレス腱炎、テニス肘、インピンジメント症候群、ジャンパー膝、TFCC損傷etc・・・

スポーツ外傷の場合は、PRICE処置※1を施した後、超音波や微弱電流など物理療法を中心に施術を行います。
これらの物理療法は刺激が少ないので患者様の負担も少ないです。

施術後は、安静を保つため固定を行います。
症状に合わせテーピングキャスト(水で濡らして固まる素材)を使い分けていきます。
多くは保存的療法で時間の経過とともに痛みもとれ、その後はリハビリプログラムを行います。

 

※1:PRICE処置:応急処置の原則、P:Protect(保護)R:Rest(安静)I:Ice(冷却)C:Compression(圧迫)E:Elevation(挙上)
ひと昔前は「RICE」だったが、現在は「P」が追加されている

スポーツ障害は使いすぎや体形、体力などが原因になることが多く、自分では気付かないうちに徐々に痛みがでてくるので、本人や周囲も原因がわからず施術も長期化してしまうことが多くあります。
このようなケガには拡散衝撃波施術が大変おすすめです。

また、トレーニング方法やフォーム、骨の形態(アライメント)、施設環境、練習時間などといったものも原因となってくるので、筋力のバランスや柔軟性・成長度・体力など、バックグラウンドを把握することも重要です。

スポーツ障害を予防するためには、ウォーミングアップクールダウンアイシングといったコンディショニングをしっかり行い、スポーツ特性や自分の体力にあったトレーニング行うことです。


【自己治療に頼りがち。しかし・・・】

『スポーツマンには、ケガはつきもの』といわれるように、多くの人が足首を捻ったりして、足を引きずって歩いた経験があるのではないでしょうか。
『このくらいの痛みなら大丈夫だろう』と、医療機関へ行かず市販の湿布薬を貼って処置してしまうことも少なくないでしょう。
しかし、ケガをした部位の腫れが非常に強かったり、翌日痛みがひどくなって歩けなくなったというような状態であったら、すぐに医療機関の受診をすすめます。
ケガ(外傷)をして早期に適切な処置を行わなかったために、障害へ繋がってしまうこともあります。
自己判断せず、医療機関を受診しましょう。

スポーツをしていれば、大事な試合・大会直前でのケガもあると思います。
そのときの状況を加味して最善策をご提案させていただきます。

 

▼ご予約はこちら▼

よくある質問 FAQ

  • 施術中でも練習を継続することはできますか?
    患者様の症状によっても変わってきます。



    急性の症状の場合は、3日~1週間ほど安静が必要な場合が多いです。



    急性症状がなければ、相談しながら可能な運動を随時お伝えいたします。
  • テーピングで固定をしてくれますか?
    はい、可能でございます。



    安静が必要な場合や、練習復帰直後の不安な時期など、目的に応じたテーピングを施します。
  • 明日、大事な試合があります。なんとかなりますか?
    症状と、その試合の重要度によってご相談に応じます。極力患者様のご意向に沿うよう尽力いたします。

当院からのお知らせ

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ツバキ整骨院
住所〒306-0013 茨城県古河市東本町2-5-17
最寄:古河駅から徒歩10分
駐車場:あり(5台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
14:30〜
19:00
- -
定休日:木曜・祝日

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中