寝違えでお悩みの方へ

目次

  寝違えの症状と原因でよくあるお悩み

  • 朝、起きてから
    首が痛い

  • ソファで寝ると
    首が痛くて
    回らない

  • 寝違えて
    しまって
    首が痛いので
    解消したい

  • どんなときに
    寝違えになるのか
    知りたい

首から肩にかけて感じる痛みは寝違えかも?

朝、目が覚めたときに
首のあたりや首から肩にかけて、突っ張るような痛み
を感じたことはありませんか?

 

この痛みは「寝違え」といわれ、経験したことがあるという方も多いででしょう。

 

寝違えはあるとき突然症状が出現し、痛みによって首を動かしたり、
肩をあげたりすることが困難になります。

 

このように寝違えは発症すると、日常生活や仕事に支障を引き起こしてしまうことがあります。

 

では、寝違えてしまったらどうすれば良いのでしょうか?

 

ここでは、寝違えの原因や症状、寝違えてしまったときの対処法などについて詳しくご紹介します。

寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

  • 整骨院・接骨院では、急性のケガなど「保険施術」と、慢性的な症状などに対しておこなう「自由施術」があり、幅広い症状に対して施術が可能です。

    こちらでは、どのような場合に保険が適用となるのか、保険の種類について詳しくご紹介しています。

  • あなたは整骨院で行う電気療法に対してどのようなイメージをお持ちですか?
    「ビリビリ感が気持ちいい」「あんまり得意じゃない」「効いてるような気がする」などでしょうか?

    でも正しい機器・モード選択で適した箇所に電気をかけると、あなたが思っている以上に本当にすごい効果を生み出します。


    当院では、豊富な種類の物理療法機器を取り揃え多くの症状に対応致します。(疼痛軽減、血行改善、自然治癒力促進、筋緊張緩和、骨折部位の骨癒合促進、自律神経調整など)

    ただ機械の種類が多いだけではありません。施術者が患者様の症状にあったものを的確に選択し、その効果を最大限引き出します。

  • 全身の筋肉や組織を包み込んでいる筋膜という膜状の組織があることをご存知でしょうか。

    その筋膜にトラブルが生じると痛み可動域の低下を引き起こす原因となります。

    筋膜に対してアプローチし症状の改善を目指す施術が、筋膜リリースです。

  • 身体の硬さや冷え・むくみ、慢性的な身体の痛み、繰り返すケガなどにお悩みではありませんか?

    それらの症状は、筋肉が緊張して硬くなっていることが原因かもしれません。

    また、身体が硬くなるとケガをしやすくなったり、疲れやすくなったりすることがあります。

    筋肉の柔軟性を改善するためには、ストレッチがおすすめです。

    こちらのページでは、ストレッチの特徴や効果について詳しくご紹介しています。

  • 固定療法にはさまざまな種類があり、それぞれ対象となる症状や効果が異なります。

    適切な固定療法をおこなうことで、ケガの改善を促進することができます。


    ここでは、固定療法の種類固定療法の一種であるテーピングについて、詳しくご紹介します。

寝違えの原因は?痛み以外に症状はある?

起床時に寝違えになると、首や首から肩にかけて痛みが起きて、首や肩を動かしづらくなります。
なぜ寝違えは起こるのでしょうか?

ここでは、寝違えが起きる原因や症状についてご紹介します。

 

【寝違えの原因】

寝違えは現在のところ、なぜ痛みが生じるのか明確な原因が判明していません。
なぜなら、寝違えになってもレントゲンやMRIなど画像上で変化をほとんど見つけられないためです。
ですが、画像上にうつらないことから、筋肉に負担がかかったり、関節を包み込む関節包が炎症したりすることが原因と考えられています。

例えば、姿勢のゆがみ左右の筋肉にアンバランスがあると、一部の筋肉や関節に負担がかかってしまいます。
過剰に負担がかかると筋肉や関節包を痛めてしまい、寝違えにつながりやすくなります。

また、「寝違え」という名前のとおり、寝ている間に首や肩に負担がかかることも大きな誘因の1つです。
そのため、身体に適していない寝具を使用していると、寝違えを引き起こすリスクを高めてしまいます。

さらに、意外かもしれませんが食生活も重要です。
右の寝違えは肝臓の不調(お酒の飲みすぎ)、左の寝違えは胃の不調(食べ過ぎ、環境変化によるもの)が原因であるといわれています。
飲みすぎや食べ過ぎなど内臓に負担をかけすぎてしまうと内臓周辺の筋肉が疲労し、首や肩の筋肉まで緊張してしまうため、寝違えが発症しやすくなります。
そのため、寝違えは食生活とも非常に関連があると考えられています。

 

【寝違えの症状】

寝違えの主な症状は、起床したときに感じる首や、首から肩にかけての痛みです。
痛みの強さは寝違えの程度によって差がありますが、ひどいときには痛みが強くて首や肩を動かすことも困難になります。

寝違えは安静にしていればそれほど強い痛みを感じませんが、首を左右に回したり、肩をあげようとしたりする動きで痛みが増すことがあります。

寝違えの多くは起床時に痛みが生じてから、数時間程度で徐々に改善していきますが、場合によっては数日程度、痛みが続く方もいます。

また、寝違えの中には痛みだけではなく、腕や手にしびれが生じたり頭痛を引き起こすなどの症状を伴うことがあります。
寝違えだと思っていても実際には、頚椎症や頚椎椎間板ヘルニアなどの首の病気や関節リウマチといった関節の病気である可能性があります。
これらは外見からだけでは、病気か寝違えかどうかを判断することは非常に難しいです。
そのため、首に痛みがあるときには、どうせ寝違えだろうと自分で勝手に判断するのではなく、医療機関でみてもらうようにしてください。

寝違えたときの対処法・予防法は?

寝違えは自分が思ってもいないタイミングで、ふとしたときに痛みが生じます。
痛みでしばらく首や肩を満足に動かすことができなくなるため、日常生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。
ここでは、寝違えたときの対処法や寝違えにならないようにする予防法をご紹介します。

 

【寝違えの対処法】

 

●安静にする

寝違えてしまったときには、無理に動かさず安静にしましょう。
痛みを我慢して動かした方がより早く改善するような気がする方もいるかもしれませんが、痛みがある状態で無理に動かすと悪化する可能性が高いです。
寝違えたときには安静にし、動かすとしても痛みが出ない範囲で動かすようにしましょう。

 

 

●痛みがある部位を冷やす

寝違えは筋肉や関節包に過剰な負荷がかかって、炎症を引き起こしている場合があります。
痛みの原因が炎症であるときには、冷やすことで寝違えの痛みを軽減できるでしょう。
また、炎症していると、痛みを引き起こすブラジキニンプロスタグランジンといった痛み物質が分泌されます。
そのため、冷やしたタオル冷湿布などを使用し、炎症部位を冷やしてあげることで、炎症由来の痛みを軽減する効果が期待できます。

 

●首や肩のストレッチ

寝違えてから時間が経過し、徐々に痛みが緩和してきたら首や肩のストレッチをしましょう。
過度なストレッチは痛めた筋肉により負担をかけてしまいますが、軽いストレッチであれば筋肉を動かして寝違えの症状改善を促せます。
ストレッチを行うときには反動をつけず、ゆっくりと筋肉を引き伸ばしていくようなストレッチがおすすめです。
また、首を大きく回したり肩を上下に動かしたりする運動も良いでしょう。

 

【寝違えの予防法】

●身体に負担をかけない
寝違えは首や肩まわりの筋肉に負担がかかったり、関節包に炎症が起きたりすることが原因となります。
これらは猫背や反り腰など身体に負担がかかる姿勢や動作を行うことによって、発症するリスクが高まります。
また、左右の筋肉のバランスが崩れることで、筋力が弱い方に負担がかかることも発症原因の1つと考えられます。
そのため、寝違えを予防するためには身体に負担のかかりにくい、自然な姿勢を意識しましょう。
自然な姿勢をつくるには鏡で確認したり、背筋を壁につけて修正したりすると良いですが、なかなか自分で正しい姿勢をつくるのは難しい面もあります。
そのような場合は、整骨院・整体院で知識をもった施術者に姿勢を確認してもらったり、アドバイスをもらうと良いでしょう。

 

●自分の身体に適した寝具

寝違えは身体に適していない寝具を使用することで、睡眠中の無意識状態のときに、身体に負担がかかって生じることが多いです。
寝具は自分の身体に適したものを使用して、寝ている間に身体に負担をかけないようにしましょう。
特に寝具の中でも枕は、首や肩の筋肉の負担軽減に大きく関わっています。
寝違え予防のためには、枕の選択に注意してみてください。
しかし、枕は値段が高いからといって自分の身体に適しているとは限りません。
きちんと自分の身体にあっているのか試してから購入することをおすすめします。
また、オーダーメイドの枕を販売しているお店で、身体に適した自分だけの枕を作ってもらっても良いでしょう。

 

●過度な飲酒をしない

過度な飲酒と寝違えはどのような関係があるのか、と疑問に持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、過度な飲酒は寝違えを引き起こすリスクを高めるといわれています。
人は寝ているとき、無意識状態でも身体に負担のかかる姿勢になっていれば、寝返りをして負担の少ない姿勢に身体を動かします。
しかし、過度な飲酒をして泥酔状態になっていると、不自然な姿勢になっていても上手く寝返りをうつことができません。
また、アルコールには利尿作用があるため、飲酒をすると脱水状態になりやすいです。
脱水状態になると水分が失われ、血液の粘度が高まり、血液循環が悪くなります。
そして血液循環が悪くなると筋肉に運ばれる酸素が乏しくなるため、寝違えになるリスクも高まると考えられます。
そのため、過度な飲酒は避け、お酒を飲むときは十分に水分補給をしながら飲むようにしましょう。

ツバキ整骨院【寝違え】アプローチ法

寝違えを起こしている方の特徴として、不良姿勢や、仕事日常生活で首に負担をかける生活習慣を送っている方に非常に多いです。
なかには、筋緊張が強く、左右の筋がアンバランスな方にも発症しやすいです。

また、仕事や学校などでのトラブルや強いストレスなどが直近であると、寝違えを起こしやすくなる傾向にあります。

当院では下記のような流れで寝違えに対してアプローチしていきます。

 

①痛みを鎮める

まずはつらい症状に対して施術をしていきます。ケガの病態としては、

・筋肉が損傷をしているケース
・著しい過緊張によって痛みが引き起こされるケース

に大別にできます。
それぞれ対応が正反対になりますので、症状にあわせて冷却or温熱療法手技(ほぐし、筋膜リリースなど)物理療法(微弱電流、ハイボルト電気、超音波など)を使い分けていきます。
施術後にテーピングを貼っていく場合もございます。

 

②原因となっている不良姿勢を矯正する

当院では、寝違えが起こる根本的な原因は不良姿勢にあると考えています。
不良姿勢によって頭や首の位置が悪くなり、その状態で日常生活を送ると寝違えのリスクが上がります。
首はもちろん、症状によっては背骨から骨盤までアプローチし、正しいS字カーブにしていきます。

 

③正しい姿勢をキープする

骨格のゆがみが解消できたら、その姿勢を維持できるようにしていきます。
筋肉のこわばりがある部分はストレッチで緩ませ、筋力が不足しているところはトレーニング電気的刺激によって鍛えていきます。
これを継続することで寝違えが発症しにくくなり、再発予防に効果が期待できます。

 

▼ご予約はこちら▼

著者 Writer

著者画像
院長
(つばきはら まさよし)
椿原 政美
経験年数:9年目(2023年時点)
生年月日:1983年(昭和58年)7月22日生 
血液型:A型
出身:古河市
趣味:キャンプ
得意な施術:筋膜リリース
座右の銘:目配り気配り心配り

◆患者様へ◆
HPをご覧頂きありがとうございます。当院HPまでたどり着いたということは、お身体についてお悩みがあろうかと思います。
そのお悩み、ぜひ私にお聞かせください。当院はあなたの悩みに寄り添いその痛みがとれるよう全力を尽くします。
そして当院で施術した後、身体がラクになりケガをしにくくなったご自身の姿を想像してみてください。
施術×トレーニングでケガから日常、さらに再発予防やパフォーマンスUPできるようにしていきます。
急なケガや長年の痛みで悩んでいる方、ぜひ一度当院にご相談ください!

【経歴】
2006年:宇都宮大学教育学部卒業
2006~2012年:都内某企業に営業職として勤務
2015年:新宿鍼灸柔整専門学校(現:新宿医療専門学校)を卒業
2015~2020年:あお整骨院結城院(茨城県結城市)で勤務
2021年3月:ツバキ整骨院開院

【資格】
2014年:認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA)、
2015年:柔道整復師(国家資格)、
2016年:キネシオテーピング認定トレーナー
(一般社団法人キネシオテーピング協会)
2021年:公認インストラクター
(一般社団法人日本スポーツ障害予防協会)
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ツバキ整骨院
住所〒306-0013 茨城県古河市東本町2-5-17
最寄:古河駅から徒歩10分
駐車場:あり(5台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
14:30〜
19:00
- -
定休日:木曜・祝日

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中