肩こりでお悩みの方へ

  肩こりの症状と原因でよくあるお悩み

  • 長年、肩こりに
    悩まされている

  • 肩こりが酷くて
    仕事や家事が
    手に付かない

  • 肩こりの痛みを
    改善する方法を
    知りたい

  • 肩こりを
    予防する
    ためには何を
    すれば良いのか

肩こりの原因を知って対処・予防しましょう

日本人の多くの方が経験し、悩みを抱える肩こり。

痛みや重だるさに加えて、ひどいときには頭痛やめまい、吐き気などの症状も伴います。

肩こりは今や生活に欠かせないパソコンやスマホの利用、
長時間のデスクワークなどが原因となって発症することが多いです。

特に日本人は欧米人に比べて、肩こりになりやすいといわれています。

肩こりになると、日常生活や仕事に支障をきたすこともしばしばあるでしょう。

ここでは、肩こりの原因や症状、対処法などについてご紹介します。

肩こりでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

肩こりはなぜ起こるのか?原因と症状を解説

肩に痛みが生じたり、重だるさを感じたりする肩こりに悩まされている方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
ある調査によると、日本人の多くの方が肩こりを経験したことがあると報告されています。
ここでは、日本人の多くの方が悩まされる肩こりの症状や原因についてご紹介します。

 

肩こりは、何かがきっかけとなって突然生じるものではありません。
時間をかけて、首や肩まわりの筋肉に負担がかかることで生じます。
肩こりを引き起こす誘因には、次のものがあります。

 

【肩こりの原因】

●長時間のデスクワーク

長時間のデスクワークは肩こりを引き起こす原因の1つとなります。
デスクワークで長時間同じ姿勢をとり続けると、首や肩、肩甲骨まわりの筋肉が緊張して硬くなり、血行が悪くなります。
首や肩まわりの筋肉の血流が悪くなると、筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、肩に痛みが生じやすいです。
その結果、肩こりを引き起こしやすくなります。

 

●不良姿勢

人間の身体は自然な姿勢を保っていれば、負担がかかることはあまりかかりません。
ですが、猫背といった不良姿勢になってしまうと、肩や腰に負担がかかってしまいます。
人間の頭の重量は重く、猫背で身体よりも前に頭が位置すると、首や肩に大きな負担がかかるようになります。
過剰な負担は筋肉に負荷がかかるため、不良姿勢によって肩こりが生じてしまいます。

 

●血行不良

筋肉では血液が酸素を運んでおり、血行不良になると筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、痛みや重だるさを引き起こします。
血液は心臓の収縮に加えて、筋肉が収縮する際のポンプ作用によって全身を循環しています。
つまり、運動不足やデスクワークなどで筋肉が収縮する機会が減ると、血行が悪くなってしまいます。
すると、筋肉に必要な酸素が供給されなくなって、肩こりを引き起こします。

 

【肩こりの症状】

肩こりになると、首や肩まわりの痛み重だるさ筋肉のはり動かしにくさなどの症状が現れます。
さらに、これらの主な症状に加えて、次のような症状も出現します。

 

●頭痛

肩こりになると首や肩の筋肉の柔軟性が低下して、脳へとつながる血管を縮めてしまいます。
脳には大量の血液が必要で、首には脳につながる動脈が4本も通っています。
肩の筋肉が緊張し、この首の動脈が縮まると血流障害を起こし、頭痛になるケースがあります。

 

●めまい

肩こりの原因の1つに、長時間のデスクワークがあるとお伝えしました。
長時間、パソコンの画面から発せられる強い光(ブルーライト)を見続けることで眼精疲労になることがあります。
重度の眼精疲労になってしまうと脳への血流障害が生じ、めまいを起こしやすくなると言われています。

 

●吐き気

重度の肩こりになると吐き気を感じることがあります。
これは肩の筋肉が強張って、周辺の血管や神経を圧迫するためです。
肩まわりの血管や神経は脳に近いため、圧迫されると酸欠自律神経の乱れを生じさせ、吐き気を感じることがあります。

肩こりになったらどうすればいい?対処法と予防法

肩こりになると痛みや重だるさに加えて、頭痛めまいなどの症状が伴う可能性があります。
そのまま肩こりを放置して仕事や家事をするのは、非常につらいものです。
ここでは、肩こりになったときの対処法や予防法をご紹介します。

 

【肩こりの対処法】

●ストレッチ(肩甲骨まわりを動かす)

肩こりになったら、ストレッチで首や肩まわりの筋肉を動かすようにしましょう。
特に肩甲骨を動かすことが重要です。
肩甲骨は、首の動きに関わる筋肉や、腕や手を動かす筋肉にも付着しており、上半身の動きに深く関わっています。
そのため、肩甲骨を回したり、大きく動かすようなストレッチがおすすめです。

 

 

●適度な運動

肩こりは運動不足やデスクワークで、筋肉を動かさなくなることで引き起こされることがあります。
そのため、適度に筋肉を動かし血行を促進させることが大切です。
その際、肩の周りだけを動かすストレッチだけでなく、身体全身を動かすとより効果的です。
なかでも弱い負荷を継続的に身体に与え続ける「有酸素運動」は特に効果的と言われています。
ウォーキング軽めのジョギングなどが有酸素運動に当たります。
運動をすることで、血流や代謝が改善され、筋肉にも栄養が届きやすくなりますので、習慣化できるように初めは無理のない頻度から初めてみてください。

 

●マッサージ

肩こりが重度になると自分でストレッチをしたり、運動することが難しい場合もあります。
そんなときは、無理に動かさずマッサージをしてみると良いでしょう。
痛みがある筋肉を指や指圧棒で圧迫と開放を繰り返すことで筋肉のこりがほぐれます。
ただし、過度にマッサージをすると逆に痛めてしまう可能性があるため、不安な方は専門的な知識を持った方に施術してもらいましょう。

 

●首や肩を温める

肩こりの原因となる筋肉の緊張は温めることで症状緩和が期待できます。
筋肉は温められると柔軟性が向上し、締め付けられていた血管や神経が開放されます。
そのため、肩こりがつらいときは湯船ホットタオルで首や肩を温めると良いでしょう。

 

【肩こりの予防法】

●姿勢改善

肩こりの原因の1つに、姿勢が崩れて、首や肩の筋肉に過剰な負担がかかることが挙げられます。
姿勢が崩れると肩こりになるリスクが高まるため、予防のために姿勢を改善してみましょう。
身体に負担の少ない良い姿勢とは、横から見たときに頭が身体のライン上にある姿勢です。
鏡を見たり、背筋を壁につけたりして、負担の少ない姿勢になっているか確認してみてください。

 

●筋力トレーニング

同じ負荷でも筋力がある方とない方では、筋力がない方のほうが相対的な負担が強くなるため、肩こりになりやすいです。
そのため、肩こり予防のために筋力トレーニングを行うことが効果的です。
日本人に肩こりが多い理由として、全身の筋肉量が欧米人に比べて少ないという理由があります。
まずは、自分の身体の重量を利用した自重トレーニング筋力トレーニングを始めると良いでしょう。

 

●デスクワーク中、1時間に1回は身体を動かす

デスクワークによる長時間の同一姿勢は、肩こりを引き起こす大きな原因となります。
ついつい、仕事に集中して長い時間、同じ姿勢をとってしまうこともあるかと思いますが、最低でも1時間に1回は姿勢を変えて、身体を動かすようにしましょう。
定期的に姿勢を変えたり、立ち上がったりするだけでも効果は期待できますが、姿勢を変える際に肩を大きく動かす運動をすると、より肩こり予防につながります。
また、時間を忘れて仕事に熱中してしまう方は、タイマーを1時間に1回鳴るようにセットして、音が鳴ったタイミングで姿勢を変えることをおすすめします。

ツバキ整骨院【肩こり】アプローチ法

運動不足や、デスクワーク長時間のスマホゲームなどが長期に及ぶと、筋の緊張状態による血行不良が持続的に生じてしまいます。
そうすると、やがて筋肉は柔軟性を失い、固くなることで、伸び縮みがしづらくなっていきます。
これが数か月から数年にわたり継続したり繰り返したりすると、筋肉は硬く元に戻らなくなっていってしまうのです。
また柔軟性を失うと不良姿勢にもなっていきますので、肩こりはますます悪化していきます。

肩こりがひどくなると頭痛や吐き気の症状の他、自律神経失調を引き起こし、身体のだるさ疲れやすさめまい息が吸いづらいのどの違和感微熱が続いたり、「うつ」症状を引き起こすこともありますので、早めの対処が必要です。

 

①つらい症状を鎮める

まずはつらい症状がでている部位に対して施術をしていきます。
首肩や肩甲骨周辺を温熱療法電気療法で、筋肉を緩ませる土台を整えます。
症状にあわせて手技(ほぐし、筋膜リリースなど)物理療法(微弱電流、ハイボルト電気、超音波、拡散衝撃波など)を使い分けていきます。
施術後にテーピングを貼っていくケースもございます。

 

②原因となっている不良姿勢を矯正する

当院では肩こりが起こる根本的な原因は、不良姿勢と考えています。
不良姿勢によって頭や首の位置が悪くなり、その状態で日常生活を送ると肩こりのリスクが上がります。
首から肩甲骨周囲はもちろん、症状によっては背骨から骨盤までアプローチすることで、正しいS字カーブに整えていきます。

 

③正しい姿勢をキープする

骨格のゆがみが緩和できたら、その姿勢を生活のなかでも維持できるようにしていきます。
筋肉のこわばりがある部分はストレッチで緩ませ、筋力が不足している箇所にはトレーニング電気的刺激を行うによって鍛えていきます。
これを継続することで肩こりが起きにくくなり、再発予防が期待できます。

 

▼ご予約はこちら▼

著者 Writer

著者画像
院長
(つばきはら まさよし)
椿原 政美
生年月日:1983年(昭和58年)7月22日生 
血液型:A型 
出身:古河市
趣味:キャンプ
得意な施術:筋膜リリース
資格:柔道整復師(国家資格)、
認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA)、
公認インストラクター
(一般社団法人日本スポーツ障害予防協会) 
キネシオテーピング認定トレーナー
(一般社団法人キネシオテーピング協会)

◆患者様へ◆
地域の皆様の健康に尽力いたします!
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ツバキ整骨院
住所〒306-0013 茨城県古河市東本町2-5-17
最寄:古河駅から徒歩10分
駐車場:あり(5台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
14:30〜
19:00
- -
定休日:木曜・祝日

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中