捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方へ

目次

  捻挫・打撲・肉離れの症状と原因でよくあるお悩み

  • スタート
    ダッシュ時に
    足に痛みを
    感じた

  • 転びそうなり
    手をついた

  • 転倒し、
    すねを強打した

  • 試合中、
    足をひねり
    捻挫した

捻挫・打撲・肉離れの対処方法をご存知ですか?

捻挫や打撲、肉離れは誰にでも起こりうる可能性があるケガです。

 

これまでに、いずれかのケガを経験したことがあるという方も多いのではないでしょうか。

 

これらのケガはスポーツといった身体を動かす場面だけではなく、
日常生活でふと転倒したときや身体をぶつけたときにも発症します。

 

それぞれのケガは似たようなものだと思っている方もいるかもしれませんが、
実はケガの原因や症状は異なります。

 

ここでは、それぞれのケガの原因や症状、
ケガをしてしまったときの応急処置
などについてご紹介します。

捻挫・打撲・肉離れでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

  • 整骨院・接骨院では、急性のケガなど「保険施術」と、慢性的な症状などに対しておこなう「自由施術」があり、幅広い症状に対して施術が可能です。

    こちらでは、どのような場合に保険が適用となるのか、保険の種類について詳しくご紹介しています。

  • あなたは整骨院で行う電気療法に対してどのようなイメージをお持ちですか?
    「ビリビリ感が気持ちいい」「あんまり得意じゃない」「効いてるような気がする」などでしょうか?

    でも正しい機器・モード選択で適した箇所に電気をかけると、あなたが思っている以上に本当にすごい効果を生み出します。


    当院では、豊富な種類の物理療法機器を取り揃え多くの症状に対応致します。(疼痛軽減、血行改善、自然治癒力促進、筋緊張緩和、骨折部位の骨癒合促進、自律神経調整など)

    ただ機械の種類が多いだけではありません。施術者が患者様の症状にあったものを的確に選択し、その効果を最大限引き出します。

  • 固定療法にはさまざまな種類があり、それぞれ対象となる症状や効果が異なります。

    適切な固定療法をおこなうことで、ケガの改善を促進することができます。


    ここでは、固定療法の種類固定療法の一種であるテーピングについて、詳しくご紹介します。

  • ケガを繰り返してしまう、なかなか症状が治らないといった方は、もしかしたら身体が完全に回復していない場合があります。
    当院の「リハビリ」ではケガの早期回復だけでなく、その後の運動機能の回復を目指し、安心して日常生活に戻れるようサポートしていきます。

  • 身体の硬さや冷え・むくみ、慢性的な身体の痛み、繰り返すケガなどにお悩みではありませんか?

    それらの症状は、筋肉が緊張して硬くなっていることが原因かもしれません。

    また、身体が硬くなるとケガをしやすくなったり、疲れやすくなったりすることがあります。

    筋肉の柔軟性を改善するためには、ストレッチがおすすめです。

    こちらのページでは、ストレッチの特徴や効果について詳しくご紹介しています。

  • 身体機能が衰えると体重増加姿勢不良など、さまざまな影響が生じます。


    トレーニングを行う事で、身体に適切な負荷を与え、身体の機能を向上させることで症状改善につながります。


    ここでは、トレーニングの種類やトレーニングのなかでも体幹の強化に特化した体幹トレーニングについてご紹介します。

  • 全身の筋肉や組織を包み込んでいる筋膜という膜状の組織があることをご存知でしょうか。

    その筋膜にトラブルが生じると痛み可動域の低下を引き起こす原因となります。

    筋膜に対してアプローチし症状の改善を目指す施術が、筋膜リリースです。

  • 拡散衝撃波は、欧州をはじめとしたリハビリテーション先進国を含む世界65カ国で広く使用されています。

    急性のケガから慢性的な症状まで幅広く対応し、鎮痛効果作用や慢性炎症を抑える効果が期待されている注目の物理療法機器です。

捻挫・打撲・肉離れの原因や症状は?

足を捻ったり、激しい運動をしたりすることによって、ケガをしたことがある方は多いと思います。
ですが、そのケガが捻挫なのか打撲なのか、肉離れなのか自分自身で判断できる方は少ないのではないでしょうか。
これらのケガは一見、似ているようなケガに思われるかもしれませんが、それぞれ異なる特徴や症状があります。
ここでは、それぞれのケガの原因や症状をご紹介します。

 

【捻挫】

捻挫とは、不自然に強い力がかかって、関節の靱帯や腱、軟骨などが傷つくケガのことです。
手関節や足関節を捻って、正常な可動域を超えた関節運動が起こったり、捻った状態で体重がかかったりすることが原因で発症するといわれています。
捻挫によって靭帯や腱が損傷してしまうと、関節の安定性が乏しくなります。
そのため、捻挫が繰り返し発症してしまう可能性があります。

捻挫は主に、次に挙げる症状があります。

 

●疼痛・限局性圧痛

捻挫になると関節周辺の靭帯や腱、関節軟骨などが損傷してしまいます。
これらの組織には痛みを感じる受容器が存在するため、捻挫によって刺激されると痛みが生じます。
また、捻挫は局所的に組織が損傷されているため、捻挫した部位を押すと痛みが生じる「限局性圧痛」がみられます。

 

●腫脹(しゅちょう)

捻挫によって靭帯が損傷すると、損傷した部位に炎症が起こり、関節部分が腫れます。
腫脹の程度は捻挫の度合いによってさまざまですが、一般的には炎症の緩和にともなって腫れもおさまっていきます。

 

●皮下出血斑・関節血腫

捻挫の際に関節周辺の血管が損傷すると、皮下出血(皮膚の下で起こる出血)が生じます。
皮下出血は、時間経過によって自然と吸収されていくため、徐々に薄くなっていきます。
また、血液が関節の中に溜まることがあり、この状態を関節血腫(かんせつけっしゅ)といいます。
関節血腫になると関節内が血で満たされて、関節の動きが悪くなるため、医療機関で処置が必要になるケースがあります。

 

【打撲】

打撲は筋組織や血管といった軟部組織が損傷した状態です。
身体を強打したり、コンタクトスポーツで接触したりすることによって生じるため、アメフトやラグビー、格闘技をやっている方に多く発症します。

打撲は主に、次に挙げる症状があります。

 

●鈍痛

打撲は筋肉や血管などが損傷している状態であるため、損傷した刺激によって、受傷した部位に鈍い痛みを感じます。

 

●腫脹

打撲によって筋肉や血管が損傷すると、炎症や血液の滲出によって打撲部位が腫れることがあります。
また、腫れにともなって皮下出血を生じるケースもあります。

 

●運動制限

打撲は軽度のものであれば、特に問題なく動くことが可能です。
しかし、重度の打撲の場合は筋肉や軟部組織の損傷が激しいため、運動制限や安静にすることを求められる場合があります。

 

【肉離れ】

肉離れは筋肉が部分的が断裂した状態のことをいいます。
ジャンプやダッシュなどで、急激に筋肉が引き伸ばされたときに起きやすいです。
肉離れを起こしたときの衝撃は強く、発症した部位にボールが当たったような衝撃があるといわれています。

肉離れは主に、次に挙げる症状があります。

 

●急激な痛み

肉離れは筋肉が断裂している状態のため、損傷した部位に激しい痛みが生じます。
損傷の程度によって痛みの強さも異なりますが痛みが強いことが多く、肉離れを起こした後に動いたり、運動したりすることは難しいでしょう。

 

●腫脹・皮下出血斑(しゅちょう・ひかしゅっけつはん)

肉離れによって筋肉を損傷すると、損傷部位が炎症して腫れてきます。
また、筋肉の損傷にともなって血管も傷つくことがあり、その場合は皮下出血斑と呼ばれる紫色のあざも出現します。

 

●筋肉の硬結

肉離れを起こした部位が回復しようとする際に筋肉が癒合して、しこりのようなものを形成することがあります。
このしこりを筋肉の硬結といい、硬結した部位は筋肉の動きが悪くなってしまします。
そのため、筋肉の硬結を残したまま、運動をすると再度肉離れを起こす可能性があります。

 

●陥凹(かんおう)

肉離れは筋肉が断裂した状態のため、筋肉の連続性が断たれて、断裂した部位が陥凹(へこむ状態)します。
そのため、筋肉を触ると断裂した部分に凹みがみられる場合があります。

捻挫・打撲・肉離れの対処法・予防法

捻挫や打撲、肉離れは日常生活やスポーツの最中など、さまざまな場面で発症するリスクがあります。
症状は軽い痛みを感じる程度の軽度のものから、痛みで動くことが困難になるほどの重度のものまで幅広いです。
そのため、受傷したら医療機関や整骨院・整体院などでみてもらうと良いでしょう。

ですが、すぐに医療機関や整骨院・整体院へ行くことができない場面もあるかと思います。
そのようなときは、応急処置としてRICE処置をおこないましょう。
RICEは4つの処置の頭文字を並べた言葉で、内容は次のとおりです。

 

【RICE処置とは】

●Rest(安静)

ケガが悪化しないように、ケガをした部位を動かさないようにして安静に保ちます。
安静にすることで、痛みや腫脹の悪化を防ぐ効果が期待できます。

 

●Ice(冷却)

炎症による痛みや腫脹の悪化、二次的な組織の壊死を防ぐためにケガをした部位を冷やします。
冷やすときには、アイシング用のアイスバッグニールに入れた氷水をタオル越しあてて冷やしましょう。

 

●Compression(圧迫)

ケガをした部位を放置しておくと、皮下出血腫脹が生じるため、圧迫して最低限に抑えます。
テーピングや弾性包帯でケガをした部位を軽く圧迫しましょう。
しかし、強く圧迫しすぎると血流が悪くなってしまうため、注意が必要です。

 

●Elevation(挙上)

末梢の部位に血液が溜まらないようにするため、心臓よりも高い位置に挙上します。
台や椅子を使用して、手や足を心臓よりも高い位置に置きましょう。

 

【捻挫の対処法・予防法】

●運動前の準備体操

捻挫は本来の可動域を超えることによって発症します。
そのため、運動の前にはしっかりと準備体操をおこなって、筋肉の柔軟性が向上させ、可動域を広げるようにしましょう。
また、筋肉に刺激を与えることで運動パフォーマンスの向上にも効果が期待できるでしょう。

 

●テーピングやサポータで固定

関節が不安定な状態のまま体重をかけてしまうと、関節周辺の靭帯や腱に負荷がかかって捻挫になります。
また、一度捻挫になってしまうと靭帯や腱が緩んでいるため、捻挫を繰り返しやすいです。
そのため、スポーツといった激しい運動をするときにはテーピングサポーターで、しっかりと固定しておきましょう。

 

【打撲の対処法・予防法】

●ストレッチ

打撲は外からの突然の衝撃によって生じるため、完全に防ぐことは難しいです。
しかし、ストレッチをして筋肉の柔軟性を高めると、関節の動く範囲が広がり、身体がスムーズに動かせるようになるため、打撲予防に効果が期待できます。

 

●打撲しやすい部位にサポーターを使用

ラグビーのような接触が多い競技や、プレー中に身体を打ち付ける可能性があるバレーボールなどのコンタクトスポーツをする方は、打撲しやすい部位にサポーターを使用すると良いでしょう。
特にクッション性のあるサポーターを事前に着用しておくことで、ぶつけたとしても打撲を予防できます。

 

【肉離れの対処法・予防法】

●ウォーミングアップ

肉離れが起こる原因の1つに、ウォーミングアップ不足が挙げられます。
そのため、スポーツを行う前には太ももやふくらはぎのストレッチを行いましょう。

 

<太もも前面のストレッチ>

①背筋を伸ばして立ちます。
②片方の膝を曲げて、かかとをお尻につけます
③太もも前面が伸びているのを感じたら、そこでキープします。

 

<ふくらはぎのストレッチ>

①タオルまたは、ロープを準備してください。
②床に座った状態で脚を伸ばし、足の裏にタオルやロープを引っ掛けます。
③ふくらはぎや膝裏が伸びていると感じる強さで、引っ掛けたものを引きます。

 

<太もも後面のストレッチ>

①床に仰向けになり、両膝を伸ばします。
②両手で左のふくらはぎを持ち、左脚を頭側に深く引きます。
この時、腰は床から離さないでください。
③これを30秒キープで左右3回ずつ行ってください。

 

●筋肉が疲労した状態での運動を避ける

肉離れは筋肉が疲労しているときに、限界を超えて運動を続けると発症してしまう可能性が高くなります。
長時間運動した後や激しい動きをした後などには、肉離れのリスクが高くなるため特に注意が必要です。
疲労しているときには無理をせず、休息をとることも忘れないようにしましょう。

ツバキ整骨院【捻挫・打撲・肉離れ】アプローチ法

捻挫・打撲・肉離れは日常生活で頻繁に発生します。
とくにスポーツの現場でもよく起こり、現場復帰するまでの焦りから、完全によくなっていないにも関わらず早期復帰してしまい、再発・・・。こんな悪循環をよくお見かけします。
受傷後、早期に施術を開始し、ケガの状態をみながら徐々に復帰に向けていくことが望ましいです。
また、突発的なケガではありますが、体幹や股関節の筋力が少ない、とくに中殿筋などの筋力に左右差がある、関節の可動域が悪いなど、ケガしたときの身体の状態も原因の一つです。
再発予防のための筋力トレーニングも行い、根本的に改善していくことをおすすめしています。

 

①急性症状を鎮める

腫れ、熱っぽさ、赤み、痛み(安静、動き、圧迫時など)、関節の動きなどをみていきます。
また受傷機転などもヒアリングし症状の程度を総合的に判断します。
受傷直後の場合は、アイシングと併せ超音波微弱電流など物理療法を中心に施術を行います。
これらの物理療法は刺激が少ないので患者様の負担も少ないです。
施術後は、安静を保つため固定を行っていきます。
また、症状に合わせテーピングキャスト(水で濡らして固まる素材)を使い分けていきます。

 

②固定除去後のリハビリ

固定中は、患部やその周辺の関節は動かせないので、必ず拘縮(硬くなる)します。
また、患部を極力使わない生活をするため、筋力も低下していきます。
そのため、固定を外したら、拘縮した関節をストレッチ筋膜リリースを行い、柔軟性を取り戻すような施術を行います。
筋力低下がみられる際は、電気刺激により筋収縮を起こしたり、実際に体を動かす筋力トレーニングを行うことで回復を図ります。

 

▼ご予約はこちら▼

著者 Writer

著者画像
院長
(つばきはら まさよし)
椿原 政美
経験年数:9年目(2023年時点)
生年月日:1983年(昭和58年)7月22日生 
血液型:A型
出身:古河市
趣味:キャンプ
得意な施術:筋膜リリース
座右の銘:目配り気配り心配り

◆患者様へ◆
HPをご覧頂きありがとうございます。当院HPまでたどり着いたということは、お身体についてお悩みがあろうかと思います。
そのお悩み、ぜひ私にお聞かせください。当院はあなたの悩みに寄り添いその痛みがとれるよう全力を尽くします。
そして当院で施術した後、身体がラクになりケガをしにくくなったご自身の姿を想像してみてください。
施術×トレーニングでケガから日常、さらに再発予防やパフォーマンスUPできるようにしていきます。
急なケガや長年の痛みで悩んでいる方、ぜひ一度当院にご相談ください!

【経歴】
2006年:宇都宮大学教育学部卒業
2006~2012年:都内某企業に営業職として勤務
2015年:新宿鍼灸柔整専門学校(現:新宿医療専門学校)を卒業
2015~2020年:あお整骨院結城院(茨城県結城市)で勤務
2021年3月:ツバキ整骨院開院

【資格】
2014年:認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA)、
2015年:柔道整復師(国家資格)、
2016年:キネシオテーピング認定トレーナー
(一般社団法人キネシオテーピング協会)
2021年:公認インストラクター
(一般社団法人日本スポーツ障害予防協会)
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:ツバキ整骨院
住所〒306-0013 茨城県古河市東本町2-5-17
最寄:古河駅から徒歩10分
駐車場:あり(5台)
                                 
受付時間
9:00〜
12:00
-
14:30〜
19:00
- -
定休日:木曜・祝日

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院 公式SNSアカウント ツバキ整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】ツバキ整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中